「脱孤育て」推進事業 児童虐待予防研修プログラム
令和元年度 江東区区民協働提案事業採択「脱孤育て推進事業」児童虐待予防研修プログラム策定事業
地域で子どもや親子に関わる市民向けに、虐待予防研修プログラムを実施します。
「知る」こと、「共感」することで、 虐待予防ができる
目指すのは「親子を見守る "まちのあたたかい目利き” 」
令和2年、児童虐待通告件数は205,029件で、過去最多を記録しています。
コロナ禍で、子どもや女性に対する暴力、虐待やDVの通告件数・報告件数が増えています。
子どもと親が、笑顔で安心して暮らせるまちになるように。
地域で暮らす、まちの人としてできることを みんなで一緒に考えませんか。

「知る」ことで「虐待予防」ができる
2016年 アメリカ ポートランドにて、虐待通告における 多機関連携を視察しました。その際に参加した 多機関連携チームの研修会がヒントになっています。
◉ 詳細はこちら 「チャイルドファースト ジャパン ポートランド視察報告」

本事業は、江東区区民協働提案事業であり、また国立成育医療研究センター研究所との共同研究です。
研究名称「一般市民を対象にした児童虐待対応プログラムが及ぼす地域の子どもの見守り、児童虐待への対応に関する知識・認識・行動への効果:前後比較試験」
研究の責任者:落合香代子(一般社団法人ママリングス 代表理事)
共同研究者:キタ幸子(国立成育医療研究センター研究所 政策科学研究部 研究員)
研究協力者:落合辰巳(一般社団法人ママリングス 職員)
佐藤瑞穂(一般社団法人ママリングス 職員)
岩坂奈保(一般社団法人ママリングス 職員)
櫻田智子(一般社団法人ママリングス 職員)
【 ボランティア・策定検討委員・プログラム等講師・等協力者(五十音順/敬称略) 】
◉ ボランティア
片岡 健祐
迫田 智之
寺井 祐紀
藤浦 啓伍
若林 南菜
◉策定検討委員
阿部 光城 (江東区少年団体連合 西部地区 会長)
秋山 三郎(養育里親 / ホームスタート・こうとう)
田下 恵一(江東区 青少年委員)
田中 弘子(江東区 主任児童委員会長)
林 志保子(元 江東区 主任児童委員)
松本 富美子(開業助産師)
◉スタッフ
高原 恵美子(一般社団法人 ママリングス)
◉プログラム等講師
内山 健太郎(小児科専門医 ジャパングリーンクリニック)
戒田 信賢(京都大学)
江東児童相談所
小橋 孝介(小児科専門医 松戸市立総合医療センター 副部長)
鈴木 秀洋(日本大学 危機管理学部 准教授)
塚松 このみ(社会福祉法人 賛育会 賛育会病院 小児救急看護認定看護師)
辻野 啓一郎(小児歯科専門医 東京歯科大学小児歯科学 講師)
白田 有香里(児童福祉司 / 養育里親)
森 郁子(NPO法人 kids-ku)
山川 玲子 (社会福祉法人 子どもの虐待防止センター)
Dr. Edward Chan Ko Lin(香港理工大学)
◉クリエイターチーム
【 感謝 】
2016年 ポートランド視察にお誘いいただきました
理事長 山田 不二子先生 に 感謝御礼申し上げます。

